しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

奄美ヴィーガンカレー月ノ虎

現在、日本の医療には漢方薬やハーブといった自然の力から作られた薬などが注目されています。香辛料は、現在注目されている漢方薬やハーブといった 自然から取れたスパイスなのです。要するに、美味しい料理も作れて、体に負担をかけずに健康な効果を得られる一石二鳥な調味料なのです。しかし、基本的 に香辛料は使うにしても少ししか使わないので、一度の使用で大きな健康効果を得ることはできませんが、継続的に少量ずつ摂取していくと、気づかないかもし れませ んが確実に良好な健康状態を維持することができます。

icon188 クミン
食欲増進と消化の促進、腹痛や胃痛の緩和などに効果があります。その他には抗がん作用や強壮効果、関節痛の緩和に加え、生理不順の改善に効果がありますので挙げた症状でお悩みの場合は摂取してみると良いのではないでしょうか。

icon188 ターメリック
小さな傷を直す作用もあり、湿布として用いられることもある。抗酸化作用があり、胆汁の分泌を促し、肝機能の障害を予防する効果もあ ります。さらに、抗酸化作用によって活性酸素を除去することによって、女性には嬉しい老化を防止する効果もあるとされています。
また、胃がんなどにも効果 があるとされています。

icon188 コリアンダー
鎮痛作用や消化作用があり、気管支の炎症を緩和する働きもあります。

icon188 カルダモン
体の脂肪を取り、食品の消化を助け、口臭も取り去ってくれます。また脳の働きを活性化し、集中力を高める作用があります。

icon188 クローブ
秘 められた効能は多く、胃腸の消化機能を促進したり、体を温めたりする作用があるます。また、クローブの芳香性からなる健胃薬として、消化不良、嘔吐、下 痢、お腹を冷やした場合に来る腹部の痛みを押さえる効果などがあります。さらにそれだけではなく、しゃっくり、吐き気を押さえる効果にも応用されていま す。

icon188 シナモン
鎮静作用や強壮効果・食欲の増進・殺菌作用・防虫効果・解熱作用・風邪症状の緩和に加えて消化器官機能の活性化と言った効果を有します。実は発汗作用も含まれているので、多少料理に混ぜるとダイエット効果も期待出来るのです。

icon188 ジンジャー
中国では2000年以上も前から使用されているだけあって、ジンジャーには抗酸化作用・ストレスの緩和・冷え性の改善、緩和・血行の促進・消化促進・筋肉痛の緩和など様々な効能があります。

icon188 チリパウダー
チリにはカプサイシンが含まれています。カプサイシンは脂肪の燃焼や新陳代謝の活性化を促すダイエット効果もあります。その為、痩せたい人は多めに料理に入れると良いですが、食欲増進作用もありますので食べ過ぎに気をつけましょう。

icon188 パプリカ
疲労回復や夏バテの予防に効果があり、肥満の予防にもなりますのでダラダラして体力の低下や肥満に陥りかねない夏に積極的に摂取したいですね。そ の他には 脳梗塞、心筋梗塞の防止と改善・抗がん作用・抗酸化作用・動脈硬化の予防と様々な働きに効果的です。カロリーも少なく美肌効果もありますので、女性の方に 良いのではないでしょうか。

icon188 マスタード
打ち身や腰痛、通風・関節炎や神経痛に対して効果があると古くから伝えられています。その他にも消化促進作用や脂肪を分解する働きがありますので、ダイエット中の食事に使用すると良いかもしれません。

icon188 ガーリック
にんにくの香りの元である硫化アリルという成分には、糖質を分解するために使用されるビタミンB1の 吸収率を高める作用があります。この作用によって、糖 分の代謝が良好になり、新陳代謝も良好になってダイエットにも有効とされています。また、それ以外にも生活習慣病に深く関係している血圧やコレステロール 値を低下させる作用もあります。また、身近なところでは、風邪や扁桃腺炎などに有効といわれており、にんにくの除菌力は非常に優秀といえます。

icon188 ベ イリーフ
リラックスや鎮静作用、消化吸収を促す働きに加えて食欲の増進・ニキビや肌荒れの予防・関節痛の緩和・発毛の促進・冷え性やリウマチ症状の改善 (緩和)と 言った効果があります。

※副作用などの報告はありませんが、ハーブそのものの多量摂取は好ましくありませんのでその点のみ注意しましょう。